アホ新市名続々

「つくばみらい」(。∀゜)アーヒャヒャヒャ (東京新聞
 
もう何も言うことありません。
対等合併における結果平等主義が生んだ悲劇、
そう後世には語り継がれるでしょう。
 
いちき串木野市(鹿児島県) (´д`) どこの場末の芸人ですか。
中央アルプス市(長野県) (´д`)駒ヶ根*1でええやん
かすみがうら市茨城県) (´д`) 何でひらがなにすんの?
主観の問題はさておいても、その長ったらしい名前を
書類や手紙で今後長い間使うことになる地元住民にかける負担を考慮されてますか
合併協議会のみなさん?
 
昭和や明治の大合併時では、「合成地名」という手段が良くとられました。
「大森+蒲田」=「大田区」、「千川」+「小石川」=「千石(文京区)」、
「谷津+菊田+鷺沼」=「津田沼」などなど。
合成地名にすると表記は簡素化できるので、まだ上の長々しいのよりはましです。
そのかわり、得てして無味乾燥な名前になりがちです。
 
その点、長野県豊科(とよしな)町は秀逸な合成地名の例のひとつ。
長野県は「信濃(しなの)の国」というだけあって、傾斜地を表す「しな」の付く地名がとても多い。自治体名でも埴科郡浅科村明科町、立(蓼)科町など。
豊科は安曇野というだだっ広い盆地の中にあり、「しな」は見られません。実は、豊科の由来は、明治時代に合併した4村「鳥羽+吉野+新田+成相」の頭文字なのです。「信濃の国」へのこだわりが感じられる合成地名だと思います。
 
こういう機知が合併協議会の執行部の面々にあればねえ。
ええ年こいた識者集めて「つくばみらい」って、思考放棄にもほどがある。
地元に愛着を持てない、思考停止したアホ識者は日本中にいるのですね。
 
ちなみに自分は小貝市でええと思ってます。
具体性のない「みらい」とやらを夢想したところで
あんたらは地元を流れる暴れ川、小貝川と付き合わずには生きていけないのですから。

*1:駒ヶ根」も昭和の大合併にあわせて新たに作られた地名。木曽駒ケ岳のふもとにあるから「駒ヶ根」。なぜわざわざ「中央アルプス」通称「アル中」に